新橋は三つの流派の家元にご指導を頂く土地柄、東をどりにも色を出せるよう総合演出を年ごとひとりの家元に委ねます。今年は西川流の左近先生が、その役割を担います。構成は休憩を挟む二幕、今回は古典をテーマとした舞台です。西川先生の談で古典は長くて退屈と思われがち、それを楽しんで頂くような工夫を凝らしたとの事です。古典とはどこかで聞いたもの、すべては退屈するので良いところを繋げたと解釈しています。新橋芸者は古典をこなす実力があるからよ、と嬉しい言葉を貰いました。そして恒例のフィナーレ、これは左近先生のお父さんが作りました。芸者衆は黒の引き着で舞台に並び、口上から観客を巻き込む手締めへ、踊りは俗曲「さわぎ」の節に乗せた東をどりの名物です。芸者衆が客席へ手ぬぐいを撒いて演者と客席が一体となり、東をどりの幕を引きます。
「古典で見せる新橋の芸」 西川左近 総合構成・演出
第一部 これが新橋長唄尽し
1. 君が代松竹梅(長唄) 尾上菊之丞 振付
若手10人による幕開きにふさわしい華やかさ、速いテンポに重厚さをのせる取り合わせの妙を狙います。
2. 雪月花(長唄) 花柳壽應 構成振付 / 花柳壽輔 指導
昭和10年初演。しっとりした雪、粋な風情の月、派手に賑やかな花という変化に富んだ舞台です。
第二部 これぞ新橋清元尽し
1. 吉田屋 (清元) 西川左近 振付
歌舞伎でお馴染みの夕霧伊左衛門の吉田屋座敷での恋のやりとり。炬燵くどきなど恋模様が見どころです。
2. 女車引 (清元) 西川左近 振付
「菅原伝授」の車引の松王・梅王・桜丸を女房の千代・春・八重で見せる。駆け出しから踊り地まで陽気で明るい舞台。
3. 幻椀久 (清元) 西川左近 振付
大正14年の東をどりが初演。豪遊の果てに身を持ち崩した椀屋久兵衛が松山太夫恋しさに物狂いを見せる踊り手の力量の要る演目です。
4. 口上 / フィナーレ 西川鯉三郎 構成・振付
昭和26年、西川鯉三郎が吉原に出向き「お宅の【さわぎ】を東をどりの舞台で踊らせてほしい」と依頼。吉原組合の正式な許可を得て、歌詞を替えて作られた東をどりの名物です。
出演者
*出演者は変更となる場合がございます。