舞台には芸者の踊り、食事は地下食堂の東と一階の売店。残る旨酒。そして他にも楽しさは色々、ご紹介をします。
開場から開幕までの30分、休憩30分、併せて1時間が東をどりの幕間。二階に日本を遊ぶ場、文化のサロンをつくります。休憩には芸者衆もロビーに登場して皆さまをお迎えします。
点茶席 席主:新橋芸者衆
緋毛氈の床几並ぶ茶席 二階上手(舞台に向き右)奥 食堂
江戸千家、小川宗洋先生ご指導のもと、芸者衆はお茶のお稽古を重ねています。本公演の休憩時間で、その成果を披露。伊藤園の香り高いお抹茶にとらやによる茶菓子を合わせてお楽しみいただけます。
※お茶券は当日、お求め頂きます。
新ばし料亭 酒処
料亭の持ち寄る銘酒と酒肴 二階ロビー 正面カウンター
料亭が推奨する日本酒が二階ロビーに揃います。この時ならではのお酒も登場して、酒肴も玉子焼に笹鮨など、それぞれの店が酒とつまみで味を競います。
東をどり 土産処
二階ロビー 内に特設
開幕前と休憩時間に、東をどり限定品を販売。芸者衆が名刺代わりに使っている「千社札」や、「東をどり団扇」、銀座の老舗松崎煎餅による「東をどり煎餅」。毎年のプログラム柄は江戸小紋、それを写した扇子など。
ドン ペリニヨン ブース
二階 下手(舞台に向き左) 奥 廊下
極上のシャンパンであるドン ペリニヨンに東京吉兆よる繊細な和のおつまみを合わせました。東をどり名物、一流の東西文化のマリアージュをお楽しみいただけます。
二階ロビーでは銀座の街が続ける東北支援「やっぱ銀座だべ」ブースを引き続き設けます。