尾上菊之丞日記特別編~菊之丞さんと新橋の芸者衆「東をどり」お稽古レポートと題した記事が Premium Japan にて公開されました。
https://www.premium-j.jp/premiumsalon/20240521_38327/#page-1
99th Azuma Odori
尾上菊之丞日記特別編~菊之丞さんと新橋の芸者衆「東をどり」お稽古レポートと題した記事が Premium Japan にて公開されました。
https://www.premium-j.jp/premiumsalon/20240521_38327/#page-1
『有名料亭の板前見習いから転身した19歳の新橋芸者、「東をどり」で初舞台…同じ置屋の「お姐さん」と』と題した記事が讀賣新聞オンラインにて公開されました。https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240516-OYT1T50120/
“新橋芸者” 着想の抹茶パフェ「東をどりパフェ」と新橋色の「クリームソーダ」が今年も資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェに期間限定(2024年5月14日から26日まで)で登場いたします。
春を迎えて寒さが戻り、今年の桜は四月に咲きました。桜花の候、皆様方のご健勝を祈念すると共に日頃、新橋花柳界へ賜りますご厚誼に御礼を申し上げます。
さて、月替わる五月は東をどり、二四日より四日間、新橋演舞場に九十九回目の開催を迎えます。総合演出を手掛ける尾上流家元から新ばし白花繚乱と表題が届きます。来年は百回、百花繚乱の一を外して白き花、そこには言葉遊びの洒脱と華やかな演出の意図を含みます。
序幕は格調たかく花柳流は長唄、西川流は清元の踊りで幕を開けます。二幕目、転換の舞台を尾上流の振付けに花柳の家元も加わると聞きました。いよいよ芸者衆の稽古も始まる頃、新たに二人が初舞台に挑みます。白を基調に鮮やかに転ずる舞台、どうぞご期待ください。
新橋花柳界に在ります文化、それを東をどりに表わすよう努めてきました。今まで頂きますご支援には招喜札、天紅の短冊と江戸の古事を映してロビーを飾りました。今回は祝いビラ、色とりどりの紙に縁起物とご芳名を掲げる趣向です。引き続きまして、東をどりへご支援を賜りたくここにお願い申し上げる次第です。
令和六年 卯月 吉日
東京新橋組合
頭取 岡副 真吾
東をどりのご贔屓筋へ
支援金額・一口 五万五千円
頂きますご支援への御礼は
・演舞場のロビーに – 東をどりご贔屓筋 – としまして
縁起物 祝いビラ にご芳名・店名を入れて掲示します
・ご希望公演の切符二枚をお渡しします
その昔、花柳界では祝い事があると花に替え、「祝いビラ」を誂え、貼り出しました。
大正11年出版の「古今繪びら考」によると「開業名披露目等には、先ず親類友人は申すに及ばず、あらかじめ『貴名あるビラを一枚頂戴致したき』由を願って寄贈を受け、これを室内外一杯に貼り下げ〜」とあり、その書くところは、酒百樽、蒸籠百荷、金何千両、魚一網、大入、目出たい繪や言葉など、景気の良いビラが沢山並びました。
現在では芸者衆の「お披露目」でも見かけることの少なくなった、慶事に付き物の「祝いビラ」を、新たに「東をどり」で蘇らせ、特別仕様でお作りいたします。
橘流寄席文字・江戸文字書家 (株)UNOS代表。東京生まれ。橘流寄席文字家元の故・橘右近師に師事し昭和44年に右之吉の筆名を許される。平成中村座、国立劇場、演芸場、そして湯島天満宮、柴又帝釈天など有名社寺の筆耕も数多く手掛ける。新橋連中奉納の浅草寺本堂の大提灯「志ん橋」も右之吉による。氏考案の千社札シールは新橋はもちろん、全国の花柳界で使われている。
令和6年 5月24日(金) 25日(土) 26日(日) 27日(月)
四日間 / 全十回公演
壱の回 開演11:00~終演12:30 ※24・27日を除く
弐の回 開演13:40~終演15:10
参の回 開演16:20~終演17:50
桟敷席 10,000円
雪席 8,000円
月席 6,000円
花席 2,000円
電話: チケットホン松竹(午前10時~午後5時)
0570-000-489 / 03-6745-0888
Web: チケットWeb松竹(24時間受付/発売初日は午前10時より)
窓口販売
新橋演舞場、歌舞伎座、南座、大阪松竹座、サンシャイン劇場
イベント詳細 : https://azuma-odori.net
新橋なでしこ会は東をどりの登竜門として戦後まもなく始まった、東をどりの礎とも云える大切な勉強会です。
若手が主役となって伝統的な舞踊と演奏に取り組み、先輩格の者は芸の伝承のための指導や演奏に一翼を担います。
若手にとって初めての演目、憧れの演目に挑戦することは芸の飛躍の絶好の機会であり、一同喜びをもって連日の稽古に励んでおります。 どうかその成果をご高覧いただきたく、皆様のご来場を心よりお願い申し上げます。
第九十八回 東をどり
たくさんのご来場 誠にありがとうございました
おかげさまで 無事 千穐楽を迎えることができました
今後とも倍旧のお引き立てを賜りますよう
新橋一同 よろしくお願い申し上げます
急に春めき雨に戻る寒さ、今年も三寒四温に季節替りを感じます。皆様方のご健勝を祈念すると共に日頃の新橋花柳界へ賜りますご厚誼への御礼を申し上げます。
九十八回目の東をどりを今年も五月の演舞場に開催致します。今回の舞台は花柳流を引き継ぐ若き家元、五世寿輔の手掛ける初の東をどりです。四季の移ろいに加えて、時の移ろいを忍ばせた構成に 季-とき-めぐる新ばし と云う全体像が現れます。序幕の振付を西川流と尾上流が担い、二幕目が花柳流、芸者衆の稽古が始まりました。
永きに渡ったコロナ禍に街は力を合せて、料亭、芸者衆、共に廃業なく過ごしました。その終息を感じる中の今回は幕間の楽しみを再開します。花柳界に在ります様々な文化を楽しみに替えて表せるよう準備に努めています。百回目の東をどりがいよいよ近づきます。それは踊りと共に日本の文化が演舞場に集う催しにと考えております。そこに向け、引き続いてのご支援を頂ければ有難き事と存じております。
昨年は名入りの招木札をロビーに掲げ、終演の後にお渡ししました。板が重ってもいけません。今回は天紅の短冊にお名前を掲げさせて頂きます。東をどりを宜しくお願い申し上げます。
令和五年 卯月 吉日
橘流寄席文字・江戸文字書家 (株)UNOS代表。東京生まれ。橘流寄席文字家元の故・橘右近師に師事し昭和44年に右之吉の筆名を許される。平成中村座、国立劇場、演芸場、そして湯島天満宮、柴又帝釈天など有名社寺の筆耕も数多く手掛ける。新橋連中奉納の浅草寺本堂の大提灯「志ん橋」も右之吉による。氏考案の千社札シールは新橋はもちろん、全国の花柳界で使われている。
番組の一部で『東をどり』が紹介されました。
日本の伝統文化に触れられる「東をどり」、今年も開催!